マツダ「魂動デザイン」が抱える矛盾? 美を極めたのに「車種の見分けがつかない」逆説、デザイン戦略のジレンマを考える

キーワード :
,
マツダの魂動デザインは、2016年以降4度の国際デザイン賞を獲得し、独自の美学と塗装技術で世界的評価を得ている。しかし、統一感の強さが各モデルの個性を薄め、消費者の識別困難という課題を抱える。美と差異の両立が今後のカギとなる。

CXシリーズに漂う識別不能感

CX-3(画像:マツダ)
CX-3(画像:マツダ)

 マツダの現行デザイン言語「魂動デザイン」は、世界的なデザイン賞を多数受賞してきた。造形の完成度は高く、ボディに浮かぶ陰影や、躍動感のあるプロポーションは確かに美しい。街中でもマツダ車は洗練された佇まいで存在感を放っている。

 ただし、その印象はマツダの車という大きな枠にとどまる。オープン2シーターの「ロードスター」など、特徴的なモデルを除けば、CX-3とCX-5のようなスポーツタイプ多目的車(SUV)を見分けるのは難しい。車に詳しくない人であれば、なおさらだ。

 それぞれ異なる設計思想を持ちながらも、デザインの統一感が差異を目立たなくしている。美しさの裏で、個性の輪郭が曖昧になっている。

全てのコメントを見る