「本当に必要なのか」 四国新幹線、悲願の実現に黄信号? 岡山市長は血気盛んも、県は慎重! 徳島はバス優位…1.6兆円かける意味はあるのか

キーワード :
, , ,
岡山市の大森雅夫市長が四国新幹線推進に前向きな発言を繰り返している。新幹線を熱望する四国には追い風だが、実現へのハードルが下がったわけではない。

岡山の人流増加を期待

岡山ルートの起点となるJR岡山駅(画像:高田泰)
岡山ルートの起点となるJR岡山駅(画像:高田泰)

 岡山市の大森雅夫市長が四国新幹線推進に前向きな発言を繰り返している。新幹線を熱望する四国には追い風だが、実現へのハードルが下がったわけではない。

「四国新幹線は積極的に対応すべきだ。岡山が起点になり、多くの人に来ていただける」。連休前の4月末、大森市長は記者会見で四国新幹線の推進に前向きな考えをあらためて示した。理由は、

・新幹線ネットワークが四国だけ整備されていない
・岡山に人の流れが来て、大きなプラスとなる

の2点。大森市長は建設省(現国土交通省)の官僚時代、熊本県に出向し、九州新幹線開業を目の当たりにした経験を持つ。その際、沿線の福岡、熊本、鹿児島県鹿児島の3市が開業効果で大きく人流を増やしたことから、四国新幹線で再現を目指そうというわけだ。岡山市事業政策課は

「四国新幹線実現に向け、市長から指示が出たわけではない。市長が四国新幹線に対する見解を示したと受け止めている」

と冷静な口ぶりだが、4県がスクラムを組んで推進を訴える四国には追い風だ。大森市長は2月に香川県高松市であったシンポジウムでも、同様の発言をした。香川県交通政策課は

「岡山市長の発言は非常にありがたい。これを機に機運をさらに醸成し、整備計画への格上げを目指したい」

と力を込めた。

費用便益比1超で動く4県連携

新幹線の運行が可能な瀬戸大橋(画像:高田泰)
新幹線の運行が可能な瀬戸大橋(画像:高田泰)

 四国の新幹線は1973(昭和48)年、大阪市を起点に徳島県徳島市、高松市、愛媛県松山市付近を通って大分県大分市に至る四国新幹線と、岡山市を起点に高知県高知市へ向かう四国横断新幹線が基本計画に入った。

 四国横断新幹線は鉄道併用橋の瀬戸大橋を通ることができるが、四国新幹線は紀淡海峡と豊予海峡に橋か海底トンネルを整備しなければならない。建設費は兆単位のばく大な額になる見通しで、国の財政難が深刻さを増すなか、近い将来に実現可能な計画と考えにくい。

 そこで、四国4県は岡山市から瀬戸大橋経由で香川県に入り、分岐して徳島、高知、松山を目指す岡山ルートを想定している。基本計画路線の四国新幹線徳島~松山間と四国横断新幹線を組み合わせた形で、4県知事や経済団体トップらで構成する四国新幹線整備促進期成会は費用便益費(費用に対して、どれだけの便益(利益)が得られるかを数値で示す指標。1を超えると投資価値があるとされる)が1を上回って着工条件をクリアするとしている。

全てのコメントを見る