羽田空港アクセス線、田町付近はなぜ「複線化」しないのか? JR東が語らぬ謎――国家的プロジェクトの盲点を考える
JR東日本は羽田空港アクセス線の工事で、田町駅付近に新たな分岐線を設けた。しかし地下区間は単線計画で、ダイヤ制約や将来の増便に不安が残る。複線化は本当に不可能なのか。
直通構想に欠ける国家的視点

羽田空港は日本を代表する国際空港であり、国際競争力を高める上でも、羽田空港アクセス線は重要なインフラといえる。各方面から羽田空港へ直通でつながるという点では意義が大きい。だが、その一方で線路や駅設備はあまりに貧弱ではないか。
もちろん、JR東海との調整は不可欠であり、鉄道事業者の方針を尊重する必要もある。ただ、これだけの国家的プロジェクトにもかかわらず、国が一切口を出さないのは不自然だ。
さらにいえば、成田空港からも直通で乗り入れられるよう、田町駅のすぐ近くを地下で通る横須賀線に連絡線を後付けで整備する構想があってもいいはずだ。