羽田空港アクセス線、田町付近はなぜ「複線化」しないのか? JR東が語らぬ謎――国家的プロジェクトの盲点を考える

キーワード :
, ,
JR東日本は羽田空港アクセス線の工事で、田町駅付近に新たな分岐線を設けた。しかし地下区間は単線計画で、ダイヤ制約や将来の増便に不安が残る。複線化は本当に不可能なのか。

単線前提を揺るがす前例工事の実績

田町駅付近断面図(画像:北村幸太郎)
田町駅付近断面図(画像:北村幸太郎)

 なぜ羽田空港アクセス線の分岐部を複線化できなくはなさそうなのか。それは、東海道新幹線の海側にある貨物線跡が1線分、今も残っているからだ。

 この跡地を活用できれば、新幹線の線路と東海道線の下り線を海側に寄せることが可能になる。前述の山手線留置線撤去スペースと合わせれば、東海道線の上下線の間に複線用の用地を確保できる計算だ。

 実際、東海道新幹線は過去にも類似の事例がある。浜松町駅付近では、開発用地を捻出するため、東海道線側に新幹線の線路を寄せた工事を行ったことがある。

 仮に今回も実現するとすれば、課題は地下トンネルの設計にある。現在の計画は単線シールドトンネル方式で進んでいる。そのため、新たに複線とする場合は、新幹線と下り線の間にもう1本分の用地を確保し、上下線それぞれに別のアプローチ線とトンネルを造る必要があるだろう。

全てのコメントを見る