ガスト、デニーズ… なぜ「ファミレス」は郊外に多いのか? いまや高齢者の憩いの場から学生の自習室まで、郊外生活を支える意外な役割とは
ファミリーレストランは、食事の場にとどまらず、郊外の交通・地域社会を支える重要な「ハブ」として機能している。高齢者の交流拠点や若者の学習スペース、ビジネスの打ち合わせ場所として多様な役割を果たし、EV充電設備やテレワークスペース導入など、今後の進化にも注目が集まる。
郊外発展を支えるファミレス

地方都市や郊外を車で走ると、幹線道路沿いにファミリーレストラン(ファミレス)の看板が目に入る。ガスト、ジョイフル、ココス、デニーズ――これらのチェーン店は、郊外の発展とともに広がり、人々の日常に深く溶け込んできた。
多くの人にとって、ファミレスは単なる「食事をする場所」に過ぎないかもしれない。しかし、実際にはそれ以上の役割を果たしている。
ファミレスには、都市部のカフェや個人経営のレストランとは異なる機能があり、郊外の社会や交通インフラとも密接に関わっている。本記事では、ファミレスが地域社会や移動のあり方に与える影響を掘り下げていく。