駅で食べる「立ち食いそば」は、なぜあんなにうまいのか? エモい目線で分析する【短期連載】令和立ち食いそばビジネス考(1)
- キーワード :
- 鉄道, グルメ, 令和立ち食いそばビジネス考
三つの目線から分析
通勤や旅行の合間に気軽に立ち寄れる、駅の立ち食いそば。ただおなかが満たされるだけでなく、目当てのそばに出会えたときには喜びを感じ、少し大げさかもしれないが疲れが吹き飛ぶこともあるだろう。
味わい方や楽しみ方は人それぞれなのである。そこで、
「駅で食べる立ち食いそばは、なぜあんなにもうまいのか?」
という素朴な疑問を、
1.定性的(数値化できない要素)な目線
2.定量的(数値化できる要素)な目線
3.経済的な目線
から、全3回で解き明かしていく。
はじめに、本記事では「立ち食いそば」に表記を統一する点について断っておきたい。というのも、駅の立ち食いそば店は、当然うどんも扱っており、なかには、“立ち食いうどん”と掲げている店舗もあるくらいだ。そのため、立ち食いそば・うどんと書くべきではないかという意見もあるだろう。そこは目をつぶってもらい、特に断りがないかぎり、そばとうどんの両方を含めて「立ち食いそば」と表記することをご了解いただきたい。
第1回は「定性的な目線」についてであるが、実はそんな深い話ではなく、
・高揚感
・ノスタルジー
といったエモーショナルな感覚について話をしよう。
「うまい・まずい」を超越した存在
都市部の駅、地方の駅、そのどちらであっても、決まった駅の立ち食いそばに立ち寄ることを日課としているヘビーユーザーにとって、立ち食いそばは
「うまい/まずい」
を超越しており、もはや主食といえる。
あまり利用しない人にとっては、ホームで食べるという非日常的な感覚も味付けのひとつだろう。また、地方から都市部に出て食べる、あるいは都市部から地方に出て食べる駅の立ち食いそばは、仕事であれプライベートであれ、旅行という要素が加わることで、高揚感やドキドキ感が味付けとなる。
このほか、駅の立ち食いそばは、店員さんとのやりとりも大切な要素となる。
・顔なじみの店員さんとの毎朝の何気ないあいさつ
・見知らぬ土地でのちょっとした会話
も、ただのそばをもうワンランク上のそばへと変える“魔法”といえよう。