荷主より厄介? 「荷受け担当者」の“上から目線”にドライバー不満爆発! 「忙しいから早くしろ」 現場の見えない圧力を考える
物流業界における「荷受け問題」が深刻化している。ドライバーの負担は増大し、業界全体の効率低下と人材不足を招く。荷受け側の対応改善は、日本物流の未来を左右するカギとなる。
荷受け対応が招く業界混乱

物流業界の現場からは、荷主と同じくらい「荷受け」に対する不満の声が多く上がっている。これまでは荷主の無理な要求が問題視されることが多かったが、実際にはその不満の矛先が荷受けに向けられるケースも少なくない。
荷主とは、物流業界において輸送を依頼する企業や個人を指す。例えば、メーカーや小売業者がその代表例だ。一方、荷受けは、荷主から貨物を受け取る企業や施設であり、
・スーパーやコンビニの物流センター
・卸売市場
・大型商業施設のバックヤード
などが該当する。
確かに物流業界では荷主からの理不尽な要求やコスト削減圧力が問題視されることが多い。しかし、ドライバーや物流企業にとって最も直接的な負担となるのは、貨物を届けた先である荷受けの対応だ。現場では、荷受け側の態度やシステムの問題が深刻化しており、その結果、ドライバーたちは過酷な環境にさらされている。
本稿では、荷受けの実態を深掘りし、物流の現場における力関係の構造を分析しながら、業界全体が抱える課題について考える。