荷主より厄介? 「荷受け担当者」の“上から目線”にドライバー不満爆発! 「忙しいから早くしろ」 現場の見えない圧力を考える

キーワード :
,
物流業界における「荷受け問題」が深刻化している。ドライバーの負担は増大し、業界全体の効率低下と人材不足を招く。荷受け側の対応改善は、日本物流の未来を左右するカギとなる。

大手企業のルールで生じる物流問題

トラック(画像:写真AC)
トラック(画像:写真AC)

 荷受け側が強気に出る背景には、荷主との力関係が影響している。大手スーパーや量販店は商品の仕入れを一括で管理しており、サプライヤー(メーカーや卸売業者)に対して圧倒的な立場を持っている。そのため、サプライヤーは自社の商品を確実に販売するために、荷受け側の要求を受け入れざるを得なくなる。

 例えば、搬入時間が指定され、遅れると受け取りを拒否されることがある。さらに、パレットの種類にも指定があり、異なるパレットを使っている場合、荷物の載せ替えが必要となる。納品基準も厳格化されており、梱包方法が指定と異なれば返品となる。このようなルールは最終的にドライバーに負担を押し付ける形となる。サプライヤーが荷受け側の要求に従わざるを得ないため、運送会社もまたその圧力を受けることになる。

 これらの問題を解決するためには、荷受け側の意識改革だけでなく、

「制度の見直し」

が不可欠だ。まず、荷待ち時間の可視化とペナルティ制度の導入が求められる。現状では荷待ち時間はドライバーの負担とされがちだが、欧米の一部地域では、一定時間を超える待機に対して荷受け側に罰則が課される制度が導入されている。日本でも、

「荷受け側の責任」

を明確にする制度の整備が必要だ。次に、荷受け担当者への教育と意識改革が不可欠だ。荷受けの現場担当者には物流全体の仕組みを理解させることが重要であり、ドライバーの労働環境が改善されることで物流の安定が実現することを認識させるための研修や制度の導入が求められる。

 さらに、荷受け側の受け入れプロセスの見直しも進められるべきだ。物流センターや店舗の受け入れ態勢を改善し、予約制の導入や受け入れの標準化を進めることで、無駄な待機時間を削減し、物流の効率化が期待できる。

全てのコメントを見る