伊豆箱根鉄道で起きた「ねじれ問題」 同一鉄道会社・異なる路線で浮き彫りになるクレカ・ICカード利用の「境目問題」とは?
観光客だけでなく沿線住民に向けたタッチ決済の導入が進み、地域ごとの利用者ニーズに応じた対応が求められている。伊豆箱根鉄道では、三井住友カードの主導で駿豆線全駅でクレジットカードのタッチ決済が導入され、交通系ICカードとの「ねじれ現象」が報じられている。これは、利用者層に応じた柔軟なキャッシュレス決済戦略が求められる時代の到来を示唆している。
適材適所の決済環境

「ねじれ現象」とは、どちらかといえばマイナスのイメージをともなう表現である。
しかし、鉄道やバスのキャッシュレス決済におけるねじれはむしろ
「適材適所」
を意味することもあるだろう。同じ鉄道・バス事業者でも、路線ごとに利用者層が異なることは珍しくない。そのため、利用者層に応じたキャッシュレス決済対応が求められている。逆にいえば
「ニーズに合わないキャッシュレス決済」
を導入することで、利用者の反発を招く可能性もある。特に、クレジットカードのタッチ決済に関する懸念として、外国人観光客はともかく、日本人のなかにも
「クレジットカードを使いたがらない層」
が一定数存在することが挙げられる。利用は、負債をともなうものであり、誰にでも発行されるわけではない。事情があってクレジットカードを持てない人、あるいは敢えて持たない人(審査を避けたい人)がいることを忘れてはいけない。
そのため、いきなり交通系ICカードからクレジットカードのタッチ決済に切り替えることは現実的ではない。