“性善説”が崩壊する現代社会! 路線バスの「前乗り信用方式」は本当に続けられるのか?
京都市交通局は2024年12月1日から運賃機を更新し、両替時間の短縮を目指す新システムを導入した。この変更により、バスの運賃支払いがより効率的になり、乗客とドライバーのストレスが減少することが期待されている。さらに、前乗り信用方式やICカードの導入が、公共交通の新たな課題を解決する可能性を示している。
キャッシュレス化が拓く新しい公共交通

宇都宮では次世代型路面電車(LRT)が運行を開始してからしばらく経ち、多くの乗客はすべてのドアでICカードをタッチして乗り、降車時にも同様にタッチして降りる。すべてのドアが開くため、乗降はスムーズだ。ICカードを持たない人は、整理券方式で従来通りドライバーに支払いをする。
実際、路線バスにもキャッシュレスの流れが広がっている。ワンマン運行の路線バスでは、ドライバーが
・ドアの開閉
・運賃の受け取り
・車内放送
・運転
といったすべてを一手に担っている。宇都宮のLRTのように、すべてのドアでICカードをタッチする乗降方式は、時代に合っており、非常に合理的だと考える。
京都市の例のように、運賃機の初期コストや告知費用は高額になるが、ランニングコストも別途発生する。前乗り信用方式を採用している路線でも、キャッシュレス化を前提に、宇都宮のLRT方式を参考にしたICカードベースの乗降方法にシフトすれば、信用方式に対する否定的な意見にも対応できるだろう。
今後、人件費削減の観点から、連節バスの導入が都市部を中心に進むと予想される。連節バスはLRTと同様に中量輸送システムとして、都市部で活躍するだろう。公共交通の転換期だからこそ、不正の少ない前乗り信用方式を導入し、ICカードベースの乗降システムに移行することが有益だ。
公共の乗り物である以上、疑念よりも信頼に基づく環境の方が、乗客にとっても快適である。