中央自動車道の圧倒的功績! 首都圏~中京圏の大動脈が生み出した「雇用8万人」「生産変化額26兆円」という経済効果とは
全線開通から40年以上
中央自動車道(中央道)は、首都圏と中京圏を結ぶ重要な交通網で、古くから多くの人々に利用されてきた。東京都杉並区の高井戸インターチェンジ(IC)を起点に、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県を経由し、愛知県小牧市の小牧ジャンクション(JCT)で終点を迎える、全長300kmを超える長距離路線だ。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
中央道は1967(昭和42)年に初区間が開通し、ルートやICの設置といったさまざまな課題を克服しながら、1982年に全線が開通した。つまり、2024年11月現在、40年以上の歴史を持っているのだ。
中央道が開通したことで、さまざまな恩恵がもたらされた。特に経済面での効果は顕著で、中央道開通から約40年間での生産変化額は
「約26兆円」
に達するというデータがある。
では、具体的にどのような経済効果があったのかを見ていこう。
計画の舞台裏
中央道の構想は、1950年代の高速道路建設案の段階から存在していた。
政府は“日本の大動脈”である首都圏、中京圏、関西圏を最短かつ最速で結ぶことを優先しており、そのためには首都圏から南アルプスを貫いて中京圏へ至るルートが理想とされていた。
しかし、当時の予算と技術では南アルプスを貫く工事を行うことができず、中央道の建設は停滞してしまった。その後、首都圏から中京圏を結ぶ東名高速道路(東名)が開通し、中央道の建設意義が失われつつあった。
そんななか、長野県出身の参議院議員、青木一男(1889~1982年)の提案によりルートが変更され、現在の中央道のルートで建設が進められた。そして、初区間が開通してから25年後の1982(昭和57)年に、ようやく中央道は全線開通を迎えた。