中央道の謎! 高井戸IC下り線に「入口」がない深刻理由 いったいどのくらい不便なのか
高井戸ICは2024年1月現在、中央道に出口はあるが入口はない。つまり、高井戸ICから中央道下り線に入ることはできない。なぜか。
中央道の謎
中央自動車道(中央道)は、高速道路の創世記から構想されていた主要路線である。東名高速道路(東名)同様、首都圏と日本三大都市圏のひとつである中京圏を結び、毎日多くの人が利用している。
中央道は、東京都杉並区の高井戸インターチェンジ(IC)を起点に、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県をとおり、愛知県小牧市の小牧ジャンクション(JCT)が終点である。山梨県の大月JCTからは中央道支線の富士吉田線も接続する。
起点の高井戸ICは首都高速4号新宿線と接続しており、首都高速道路方面の出入口もある。中央道には出口はあるが、2024年1月時点、入口はない。つまり、高井戸ICから中央道の下り線に入ることはできない。
高井戸ICは東京の環状8号線(環八通り)の近くにあるが、東名の起点である東京ICは、高井戸ICから環八通りを約7km南下したところにあり、下り方面への出入口がある。
中央道には高井戸ICから八王子ICまでの郊外区間があり、この区間は上下線とも交通量が特に多い。高速道路の起点である高井戸ICに入口がないのは、正直不便である。
「何をやっているんだ……入口があれば多くの利用者がいるはずなのに」
と、ついイラッとしそうになるが、ないのはそれなりの理由がある。本稿では、そのようなシステムがないことの理由と不便さについて“ズバリ”書いていく。