率直に問う 京都は歴史ある「古都」か? もはや単なる「テーマパーク」か? 悪マナー横行の“観光公害”で考える

キーワード :
, , ,
観光地の「テーマパーク化」は、表面化や一極集中を招き、その結果、文化や歴史といった深い部分が失われる危険性がある。持続可能な観光の推進と、地域社会の意見を取り入れた適切な管理が求められている。

観光客マナー悪化、問題深刻化

京都(画像:写真AC)
京都(画像:写真AC)

 前述したが、観光目的で日本を訪れる外国人観光客が急増し、京都が観光公害の典型例になっている。祇園・花見小路の問題は、コロナ禍以前から懸念されていた。かつては初見の客を敬遠する格式高い歓楽街として知られていたこの地域も、今では観光客であふれかえっている。

 舞妓(まいこ)や芸妓がお座敷に向かう時間帯にタクシーが停車すると、観光客が殺到して写真を撮るという問題はコロナ禍以降、さらに深刻化したようで、2023年12月には祇園芸妓街の関係者が京都市に観光客のマナーの悪さに対する対策を要請した。このとき、関係者から市長に手渡された観光客向けのメッセージには、

「祇園町はテーマパークではありません」

と書かれていた。なんと皮肉なことか。この事態は、京都、特に祇園地区のテーマパーク化、インスタ映え重視の観光が深刻な弊害をもたらしていることを明確に示している。問題は、舞妓や芸妓がテーマパークのキャラクターのように扱われ、ミッキーマウスと同じように見られていることだ。

 これは京都の文化的アイデンティティーを著しく損ない、伝統文化の本質的価値をゆがめ、祇園独特の風情や品格を失わせる危険性がある。インスタ映えを追求するあまり、文化の深層や真の魅力が失われているのだ。

 テーマパーク化の弊害をまとめると、

・インスタ映え重視の体験の表層化
・特定スポットへの過度の集中

といったところだろう。下世話にいえば、「中身スッカスカ」である。

全てのコメントを見る