日本車はなぜ売れ続けるのか? なぜ強いのか? 厳しい自然環境が育んだ耐久性と信頼性、円安の“追い風”で再考する
日本の自動車産業は経済への波及効果が大きく、技術革新と長持ちする耐久性によって世界での地位を確立してきた。
日本車の品質革新
以上の考察と事実から、筆者は日本車が高い品質と信頼性を獲得した理由は、次の4点に集約されると考えている。
●技術革新
日本の自動車メーカーは、革新的な技術を積極的に導入し、高性能エンジンや効率的で環境に優しい燃料システムを開発してきた歴史がある。1970年代、本国米国では実現不可能とされ、廃案となったマスキー法案(排ガス規制)をいち早くクリアした。また、21世紀に間に合うようにハイブリッド車を世界で初めて実用化した。
●品質管理
日本の自動車メーカーの品質管理基準は極めて高いといわれている。生産工程全体で品質を確保するために厳しい品質管理体制を敷いており、「TQC = クオリテイコントロール」として早くから部品や組み立ての品質チェック工程を取り入れてきた歴史がある。
●長期耐久性
日本の自動車メーカーは、長期的な耐久性を念頭に置いてクルマを設計している。部品の耐久性・信頼性テストを実施し、定期点検や車検も法律で厳しく定められており、ユーザーが長く愛用できるようになっている。
●信頼性に関する文化的価値観
日本の企業文化では、品質と信頼性は極めて重要な価値観とされている。特に自動車メーカーは、信頼性の高い製品を顧客に提供することに強いこだわりを持っている。
つまり、メーカーの努力の結果と、それを導く自然環境、そしてユーザー目線の厳しさが、日本車の高い品質と信頼性を培ってきたのである。