小湊・いすみ鉄道が「五井~大原」の直通列車を運行しない理由 房総横断の夢いかに

キーワード :
, ,
小湊鉄道といすみ鉄道が運行する路線は千葉県の房総半島を横断しており、「房総横断鉄道」という名称で観光キャンペーンが行われている。しかし、相互乗り入れはしていない。なぜなのか。

“横断鉄道”の現状

小湊鉄道(画像:写真AC)
小湊鉄道(画像:写真AC)

 小湊鉄道(千葉県市原市)といすみ鉄道(大多喜町)が運営する路線は、千葉県の房総半島を横断しており、「房総横断鉄道」の名称で記念切符の販売など観光キャンペーンも展開している。しかし、なぜかこのふたつの路線では相互乗り入れが行われていない。

 両線は

・小湊鉄道:五井駅(千葉県市原市)~上総中野駅(大多喜町)
・いすみ鉄道:上総中野駅~大原駅(いすみ市)

を結んでいる。

 両線は上総中野駅で乗り換えることができるにもかかわらず、五井駅から大原駅までの直通列車は存在しない。

「房総横断鉄道」とうたっているにもかかわらず、1本の列車で横断できない理由は何なのか。

直通運転の設備課題

小湊鉄道線といすみ線が乗り入れ、接続駅となっている上総中野駅の位置(画像:OpenStreetMap)
小湊鉄道線といすみ線が乗り入れ、接続駅となっている上総中野駅の位置(画像:OpenStreetMap)

 小湊鉄道は1925(大正14)年に開業した私鉄で(設立は1917年)、1942(昭和17)年から京成グループに属している。開業の詳細は次のとおりだ。

・1925年:五井駅~里見駅(市原市)
・1926年:里見駅~月崎駅(同)
・1928年:月崎駅~上総中野駅

もともとは安房郡小湊町(現鴨川市)までの路線を目指し免許を得ていたものの、全線を実現するには至らず社名だけが残った。

 いすみ鉄道は、もともと国鉄が大原から木更津まで計画していた木原線である。開業は次のとおりだ。

・1930年:大原駅~大多喜駅
・1933年:大多喜駅~総元(ふさもと)駅
・1934年:総元駅~上総中野駅

しかし、この路線も全線開通には至らなかった。木原線は1988年廃止され、同年に第三セクター化された。

 このふたつの路線の発祥は異なるが、直通運転が実現すれば観光需要の増加が期待できる。直通運転を実現するためには、インフラ面の問題を克服しなければならない。この際、よく言及されるのが「レールがつながっていない」ということだ。しかし、実際には

「いすみ鉄道と小湊鉄道は側線ではあるが線路はずっとつながっている」(『朝日新聞』2016年3月3日付朝刊)

つまり、物理的には線路はつながっているのである。では、なぜ直通運転ができないのか。線路がつながっていても、

「信号や電気系統に違い」

があるからだ。これらの設備を統一しなければ、安全な直通運転は実現できない。そのためには多額の設備投資が必要となる。

全てのコメントを見る