日産・ホンダ提携の本命は「軽・小型EV」共同開発? ダイハツ不正発覚後の一大動向の行方とは

キーワード :
, , , ,
日産とホンダの戦略的パートナーシップの検討は、EV市場で生き残るための選択である。その主眼は、軽・小型のEVの共同開発にある。本稿ではその根拠を示す。

EV時代への戦略

日産自動車のロゴマーク(画像:EPA=時事)
日産自動車のロゴマーク(画像:EPA=時事)

 2024年3月15日、日産とホンダは、自動車の電動化・知能化に向けた戦略的パートナーシップの検討を開始する覚書を締結したと発表した。

 この日発表された内容の要旨は、

・EVの基幹部品の共通化と共同調達を推進する
・中核部品のイーアクスルとプラットホームの共通化を検討する
・バッテリーの共同調達やハイブリッド車など電気車の共同開発に拡大する可能性がある

といったような内容で、具体的な取り組みについては触れられていない。

 両社が電気自動車(EV)市場で生き残るための選択ではあるが、この提携の主眼は軽・小型EVの共同開発になるだろう。本稿では、その根拠を示す。

変化する軽自動車市場の構図

2023年12月 軽四輪車 新車販売確報(画像:全国軽自動車協会連合会)
2023年12月 軽四輪車 新車販売確報(画像:全国軽自動車協会連合会)

 両社の提携に関する議論は、1月中旬に始まったと報じられている。

 2023年12月に発覚したダイハツの大規模な不正から1か月もたっていないタイミングから、この件と何らかの関係があると見られている。ダイハツの信用が失墜したなか、両社は提携によって軽自動車ナンバーワンの地位を確立する狙いがあるのかもしれない。

 それを証明するデータとして、全国軽自動車協会連合会が発表している2023年1月から12月までの軽四輪車総販売台数を調べてみた。ホンダと日産の販売台数は次のとおりである。

・ホンダ:31万8563台
・日産:18万9627台

両社合計で50万台を超え、日産との提携関係にある三菱自動車(5万7849台)を含めると56万6039台となり、首位のダイハツ(56万5928台)をわずかに上回っている。

 ダイハツが長年守ってきた軽自動車ナンバーワンの座を奪取する可能性を視野に入れ、さらにダイハツのシェアを奪おうとしているのだろう

全てのコメントを見る