「地方食材を買うなら → やっぱり駅でしょ」 乗り物の空きスペース使った「貨客混載」で、こんな時代がやってくるのか
新時代の輸送手段

トラックドライバーの働き方を変え、物流業界の人手不足を深刻化させるといわれる4月の労働基準法改正が目前に迫っている。
求人拡大の見通しはなかなか立っていないが、その一方で「貨客混載」の取り組みは急速に拡大している。貨客混載とは、鉄道やバスなどの公共交通機関の空きスペースを利用して、乗客とともに貨物を輸送することである。
貨客混載の取り組みの必要性は、
・CO2削減
・人口減少社会における地域の公共交通維持
の観点からも以前からいわれていたことだ。特にSDGs(持続可能な開発目標)がいわれ始めた2010年代後半には、トラックによる物流業務の一部を鉄道やバスなどの既存路線が担うことで環境負荷が抑えられると注目された。ただし、貨客混載が大きく拡大するきっかけとなったのは新型コロナウイルスの感染拡大である。
遠方への外出に使用される旅客機や新幹線、長距離バスなどの広域交通機関はコロナの影響で旅客需要が激減し、大きな打撃を受けた。その一方で、国内物流は急速に需要が拡大しており、コロナ禍でのオンラインショッピングの普及によってさらに拡大する結果となっていた。
コロナ禍で落ち込んだ業績を補うために、これらの広域交通機関では空きスペースなどを活用した貨客混載の取り組みが活発化した。広域交通機関のインフラを活用すれば、地方から速やかに大量消費地である大都市まで輸送できるメリットがあった。
コロナ禍が収束に向かい、現在は国内線や新幹線、長距離バスの旅客需要はコロナ前の水準に戻ってきている。しかし、リモートワーク・リモート会議の普及による通勤や出張の減少、さらには今後の本格的な人口減少社会の到来にともない、公共交通機関の国内需要は長期的に縮小すると見られており、各交通機関においては“新たな事業分野”として貨客混載を推進する動きが拡大している。