名探偵コナンからゲゲゲの鬼太郎まで 地方空港「愛称」合戦は本当に効果があるのか?

キーワード :
, , , ,
鳥取砂丘コナン空港、米子鬼太郎空港、富山きときと空港――。全国各地には、このような愛称の付いた空港が多くある。一体なぜなのか。その背景と今後の可能性について解説する。

愛称は地元ゆかりの人物、地名、方言

高知龍馬空港には坂本龍馬の像などが置いてある(画像:シカマアキ)
高知龍馬空港には坂本龍馬の像などが置いてある(画像:シカマアキ)

 愛称の先駆けとなったのは「高知龍馬空港」だ。

 高知と言えば、幕末に活躍した県内出身の志士・坂本龍馬で知られている。この愛称の使用は2003(平成15)年、龍馬の誕生日である11月15日から始まった。人物名の付いた海外の空港はよくある。例を挙げると、

・ジョン・F・ケネディ空港(ニューヨーク)
・シャルル・ド・ゴール空港(パリ)
・ショパン空港(ワルシャワ)

などがある。

 また空港がある土地にゆかりのある

・地名
・方言
・伝統芸能

などが愛称として付く傾向も多い。中には、地元出身の漫画家が手掛けた人気アニメのキャラクターなども。日本国内で愛称・通称が付く空港は次のとおりだ(カッコ内が正式名称)。

●会社管理空港
・セントレア(中部国際空港)
・伊丹空港(大阪国際空港)

●国管理空港
・東京国際空港(羽田空港、ビッグバード※)
・たんちょう釧路空港(釧路空港)
・高知龍馬空港(高知空港)
・阿蘇くまもと空港(熊本空港)
・宮崎ブーゲンビリア空港(宮崎空港)
※国内線のみ

●特定地方管理空港
・北海道のまん中・旭川空港(旭川空港)
・とかち帯広空港(帯広空港)
・おいしい山形空港(山形空港)

●地方管理空港
・根室中標津空港(中標津空港)
・オホーツク紋別空港(紋別空港)
・いわて花巻空港(花巻空港)
・あきた北空港(大館能代空港)
・おいしい庄内空港(庄内空港)
・東京大島かめりあ空港(大島空港)
・信州まつもと空港(松本空港)
・富士山静岡空港(静岡空港)
・富山きときと空港(富山空港)
・のと里山空港(能登空港)
・神戸空港(マリンエア)
・鳥取砂丘コナン空港(鳥取空港)
・隠岐世界ジオパーク空港(隠岐空港)
・出雲縁結び空港(出雲空港)
・萩・石見空港(石見空港)
・九州佐賀国際空港(佐賀空港)
・対馬やまねこ空港(対馬空港)
・五島つばき空港(福江空港)
・コスモポート種子島(種子島空港)
・徳之島子宝空港(徳之島空港)
・えらぶゆりの島空港(沖永良部空港)
・みやこ下地島空港(下地島空港)
・南ぬ島 石垣空港(新石垣空港)

●その他の空港
・県営名古屋空港(名古屋飛行場)
・コウノトリ但馬空港(但馬飛行場)

●共用空港
・札幌丘珠空港(札幌飛行場)
・米子鬼太郎空港(米子空港、美保飛行場)
・岩国錦帯橋空港(岩国空港、岩国飛行場)
・徳島阿波おどり空港(徳島空港、徳島飛行場)