ワイパー付き「フェンダーミラー」がいつの間にか姿を消したワケ

キーワード :
,
かつてのクルマには、フロントガラスの窓だけでなく、いたるところにワイパーが装備されていた。では、いったいどこに取り付けられていたのか。

消えた革新

フェンダーミラー(画像:写真AC)
フェンダーミラー(画像:写真AC)

 かつてのクルマには、今では考えられないような装備が施されていた。R30スカイライン(1981年)は、日本で初めて省スペースのテンパータイヤをスペアタイヤとして装備したクルマだった。

 現在ではスペアタイヤ自体がなくなりつつあるが、R30スカイラインにはスペアタイヤに空気圧警告灯まで付いていた。これはもちろん日本初である。

 R31スカイラインの2ドアクーペには、日本初のオートスポイラーが装備された。車速に応じてフロントスポイラーが自動的に下降・格納するものだった。日本初にもかかわらず、このような装備は姿を消した。

 特筆すべきは「ワイパー」である。

 ワイパーといえば、雨天時にドライバーの視界を確保する、フロントガラスの窓には欠かせない装備だ。かつての自動車には、フロントガラスの窓だけでなく、いたるところにワイパーが取り付けられていた。では、いったいどこに取り付けられていたのか。

全てのコメントを見る