90年代「軽ワゴン」はなぜ中年男子を魅了するのか? 遊び心満載&使い勝手最高、スチャダラBoseも大絶賛【連載】90’s ノスタルジア・オン・ホイールズ(1)
- キーワード :
- 自動車, ダイハツ, 90’s ノスタルジア・オン・ホイールズ
インスタグラムで購入車披露

9月の終わり頃、インスタグラムでラップグループ「スチャダラパー」のBose氏が興味深い投稿をしていた。何でもこのたび1995年型のダイハツ・アトレー・ワゴンを購入したという。4WDのターボ仕様。トランスミッションは5速マニュアル。ガラスサンルーフ付。スペックだけを並べると、まるで同年代のスペシャルティカーの様にも思えるユニークな1台である。
Bose氏いわく、
「90年代の軽ワゴンは、クルマ好きの中年男子にとって、今パーフェクトなチョイスなんじゃないか?」
というもの。このことについて、氏の世代に近い筆者(矢吹明紀、フリーランスモータージャーナリスト)なりにこうした考えに至った理由を考察してみたい。
さて、まずはスチャダラパーの公式ウェブサイトでBose氏のプロフィルを確認してみた。1969(昭和44)年1月生まれの54歳。運転免許を取得したのがいつ頃だったのかはわからなかったが、仮に18歳になった時点ですぐに取得していたとしたら、1987年頃ということになる。
時代はまさにバブル前夜。日本国内で販売されていたクルマは、どんなモデルでもどんどん充実装備となり、特にそれは軽自動車で顕著だった。軽自動車のワンボックスバンは、登録上は軽貨物車でありながら、
「装備は乗用車レベル」
というモデルが続々と登場していた。
この当時、運転免許を取得した人にとってみれば、実家にたまたまあった1台だったとかバイト先にあったとか、偶然とはいえ最初に運転したクルマが軽のワンボックスだったという人も少なくないだろう。
筆者はこの時点で、既に自動車雑誌業界で仕事をしていた。そこで運転する軽ワンボックスは、小さいながらもさまざまな機械的要素が凝縮されていた。小さなサイズに盛り込まれた多彩な機能。男はこうした凝縮されたものに弱い。