90年代「軽ワゴン」はなぜ中年男子を魅了するのか? 遊び心満載&使い勝手最高、スチャダラBoseも大絶賛【連載】90’s ノスタルジア・オン・ホイールズ(1)

キーワード :
, ,
1990年代は、バブル崩壊後も未来への夢と希望に満ち、国内の自動車産業も活況を呈していた。本連載では、当時のクルマ文化を探るとともに、興奮を読者に甦らせる。

遊び感覚があった90年代

90年代のイメージ(画像:写真AC)
90年代のイメージ(画像:写真AC)

 小型軽量で四輪駆動。エンジンはターボ付でマニュアルトランスミッション。

「使い方を間違えなければ、どこでも行けちゃうよね」

と思わせてくれる走るオモチャ。そして何よりも価格がリーズナブル。

 数年前よりは上昇傾向とはいえ、中古車情報サイトでの検索で出て来た近い年式のアトレーは、支払総額

「40万円」

ほど。問題は1990年代となるとさすがにタマ数が少ない点だが、丹念に探せばそれなりにコンディションが良い状態の個体はまだまだ残っている。

 Bose氏は投稿の最後で、米国でのアトレーオーナーの写真を何点かリンクして紹介している。そう、実はこの年代の日本製軽ワンボックスは、米国での人気が高まっている。いわゆる25年ルールを経て安全基準が緩和されたことで、米国内登録が可能となった軽自動車は、かわいらしくも実用性が高い趣味の1台なのである。

 大柄な米国人が小さな日本の軽自動車のどこに引かれているのか。素朴な疑問として抱いている人も多いことだろう。

 実は米国のクルマ好きの多くは車体の大きさや室内の広さなどにさほどこだわりがあるわけではない。西海岸などで行われている日本車を対象としたカーショーなどでは、古い軽自動車に大人4人がフル乗車。それでも楽しそうにしているなどという景色はもはやおなじみである。

 どんなクルマでもそうなのだが、

「コイツを買ったら何か楽しそうなことができるかも」

と思わせることは、商品戦略としても極めて重要なポイントである。どうも昨今のトールボディの軽自動車はユーティリティー(実用性)を追求する余り、こうした遊び感覚が欠けている様に思える。

 今後、Bose氏が愛車とともにどんな楽しいことをするか。注視して行きたい。

全てのコメントを見る