現役タクシードライバーに取材! 「お釣りの小銭」がもし足りなかったら、どうしているのか
事前確定運賃サービスへの期待

さて、2019年に国土交通省から認可された「タクシー事前確定運賃サービス」をご存じだろうか。
サービスを簡単に説明すると、配車アプリにタクシーの乗車時刻と出発地と目的地を入力すると、走行距離と所要時間が算出され、事前に料金が確定するというものだ。このサービスによって「いくら料金がかかるのか」という不安がなくなり、安心してタクシーを利用できる。
ドライバーはこのサービスをどう思っているのだろうか。
「私のタクシー会社ではそのようなサービスは行っていませんが、お客さまの立場からすれば、運賃がわかるのはありがたいのでは」(Aさん)
事前に運賃がわかれば、支払時のトラブルは確実に減る。客も神経質になる必要はないし、「遠回りされていないか」という心配も不要になる。外国人客もこの方法でタクシーを利用すれば、ドライバーとお金のやり取りをする心配もない。
事前運賃確定サービスは、2019年10月から約200社、約2万台のタクシーで運用が開始された。これはタクシー総台数の約1割に相当する。すべてのタクシー会社が導入しているわけではなく、利用できる地域も限られているが、今後さらにサービスが拡充されれば、支払時のトラブル軽減につながるだろう。
客に求めること

これまで、タクシー料金の支払時に起こりがちなトラブルを紹介してきた。これらのトラブルの多くは、ドライバーによる対策だけでなく、私たち客のちょっとした心がけで防ぐことができる。
実際、ドライバーから客へのお願いとして、Aさんは最後にこう話している。
「キャッシュレス決済が普及しつつあるとはいえ、いざというときのために現金を少し持参し、できれば乗車前に大きなお金を崩していただけると助かります」
特にビジネスシーンでは、取引先に行くためにタクシーを利用することも多い。払いトラブルによる遅刻は避けなければならない。その意味でも、可能な支払い方法やお釣りの有無などは事前に確認しておいたほうがよさそうだ。