トラックドライバーの社会的地位向上を! それに欠かせない「3つの論点」とは? エッセンシャルワーカーは医療従事者だけではない

キーワード :
,
若年者がトラック業界への就職を避ける理由のひとつ、それが「ドライバーの社会的地位の低さである。改善に最も必要な3つの施策とは。

1.社会的認知の向上

日本でのエッセンシャル・ワーカーのイメージ(画像:写真AC)
日本でのエッセンシャル・ワーカーのイメージ(画像:写真AC)

 このような事象は先進国に共通しており、

「現代社会の病理」

だとも言える。その意味では、社会の維持に重要なエッセンシャル・ワーカーを軽視する風潮は世界共通だとも言えるが、日本ではこれに保身の要素が加わる。

 就職人気ランキングを海外と比較すると、日本では公務員のように、社会的地位が安定した職業が志向される傾向があり、ベンチャー企業などの人気が低い。

 介護福祉などもそうだが、社会のために

「体を張る(リスクを取る)」

タイプの職業が不人気なのは、このような安定志向と無関係とは思えない。

 しかしこの傾向は大いに問題だ。ドライバーに限らないが、「誰もやりたがらない仕事」を誰も担わない社会は、持続可能な社会とは言えない。

 物流危機は単なる労働力不足の問題と考えるのは

「やや短絡的」

であり、このような職業意識の低さを改めていく必要があるということを、改めて指摘しておきたい。

2.優れた労働条件の提供

「稼げる職業」のイメージ(画像:写真AC)
「稼げる職業」のイメージ(画像:写真AC)

 ドライバーが感じる「報われなさ」の根本要因は、長時間労働なのに低賃金という労働条件の劣悪さである。あえて言うまでもないが、労働条件を改善すること無しにドライバーの地位向上はあり得ない。

 もっとも、ドライバーの給与は以前から低かったわけではない。1990年代以前は、ドライバーはむしろ

「稼げる職業」

だったわけだが、規制緩和に伴う競争激化によって、現在のような賃金水準に落ち込んでしまった。

 その結果、上述の「パワポ職人」のようなホワイトカラーの給与は高い水準に保たれる一方、ドライバーの給与は平均で400万円代にまで低下を続けてきた。これはデフレ経済下の日本社会が生んだ矛盾というほかない。

 加えて、このような給与低下による影響が最近とみに顕在化している。物価高騰により、ドライバーの給与では、普通に

「家族を養うのさえ難しくなっている」

からだ。

全てのコメントを見る