率直に問う 「ドイツ製戦車」はなぜ世界中から支持されるのか? 「レオパルト2」ウクライナ供与で考える

キーワード :
,
レオ1、レオ2の独戦車がそろってウクライナの戦場で活躍することになるようだが、なぜこれほど独戦車はこれほど人気があるのか。

世界20か国弱、約3000台が活躍

チェコのプラスラヴィツェにて、チェコ軍への戦車の象徴的な鍵の引き渡し式で、レオパルト2A4戦車を運転するチェコ軍兵士たち。2022年12月21日撮影(画像:EPA=時事)
チェコのプラスラヴィツェにて、チェコ軍への戦車の象徴的な鍵の引き渡し式で、レオパルト2A4戦車を運転するチェコ軍兵士たち。2022年12月21日撮影(画像:EPA=時事)

 2023年1月北大西洋条約機構(NATO)主要国のイギリス、アメリカ、ドイツは主力戦車(MBT)300台以上をウクライナに送ることを決意した。

「チャレンジャー2」(英)、「M1エイブラムス」(米)、「レオパルト2」(レオ2、独)の3タイプで、どれも120mm戦車砲を備えた「第三世代」の現役で西側MBTの代表格でもある。

 なかでも、レオ2は200台以上と全体の大半を占め文字通りの主役と言える。またレオ2の前作で、105mm砲装備の「第二世代」MBT「レオパルト1」(レオ1)も100台以上がNATO各国から蔵出しされてウクライナに送られる。

 ウクライナ戦争の発生直後からゼレンスキー大統領率いるウクライナは西側MBTを欲し続け、なかでも「レオ2」をご指名で切望するのが印象的だが、なぜレオ2に恋い焦がれるのか。

 同車はNATO加盟30か国のうち実に10か国が採用し、スウェーデンやフィンランド、永世中立国のスイス、オーストリアも導入することから、「欧州標準戦車」と呼ばれるほど特に欧州で普及している。裏を返せば2000台以上の在庫がウクライナの目と鼻の先の友好国にあって入手も楽で、訓練や部品調達も簡単というメリットが、ウクライナ側の心を引き付けているようである。

 レオ2は欧州やNATOにだけでなく、チリ、インドネシア、シンガポールなど中南米、アジアにも輸出され、世界中で3000台近くが活躍する。

 今後レオ1、レオ2の独戦車がそろってウクライナの戦場で活躍することになるようだが、なぜ独戦車はこれほど人気があるのか。

全てのコメントを見る