意外と知らない? 世界的半導体メーカーが「熊本」にわざわざ上陸する理由
台湾の世界的半導体メーカー・TSMCの進出で、九州・熊本が盛り上がっている。その背景を解説する。
背景にあるグローバルな半導体の奪い合い

では、なぜ政府は多額の補助金を投入してまでTSMCを誘致したのだろうか。
そこには2020年後半からの世界的な半導体不足がある。新型コロナの影響でテレワークや巣ごもり需要が広がり、世界中でパソコンやタブレットなどの電子機器や家電の需要が急増したことなどがその原因だといわれている。
コロナ禍で落ち込んでいた自動車生産の回復も重なり、IT産業と自動車産業で半導体を奪い合う状況になった。しかし、これまで半導体製造の中心を担ってきた中国と米国の関係は悪化。その他にもさまざまな要因が重なり、半導体不足は深刻化する。中国のゼロコロナ政策もあり、中国系半導体企業からの調達は難しくなった。その結果、世界中で自動車や家電などの生産に大きな影響が出る状況が続いているのである。
そこで政府は考えた。いまやあらゆるモノが半導体を使っているにもかかわらず、その生産を外国に依存する状況は非常にマズい。以前からの人口減少と少子化、経済の低成長といった社会課題と同時に解決できる方法はないか。
そしてデジタル化や脱炭素などの4分野に重点を置くことにした政府は、半導体を「戦略物資」と位置付けた。半導体確保に向けて集中投資する方針が明確になったのである。