信号機の色が見えづらい! 「LED式 = 最新」だったはずなのに、なぜ?

キーワード :
,
車を運転していて見かける最新型らしき信号機が、なぜか見えにくいことがある。その理由について解説する。

新しいのに見えにくい?

信号機が見えづらい?(画像:写真AC)
信号機が見えづらい?(画像:写真AC)

 信号は、言うまでもなく、日本の道路交通網を根幹から支える重要な存在である。しかしあまりにも当たり前にそこにあるので、普段運転している限りでは「進むか止まるか」を判断するために信号を見るのみで、信号機そのものに興味を引かれることはほぼない。

 そんな中、やけにきれいで見慣れない形の信号機を見かけると、「おっ、最新型かな?」と新鮮な発見をした気分になれる。

 だがその最新型らしき信号機を道路で何度か見るうちに、筆者(武藤弘樹、フリーライター)もそうなのだが、何割かのドライバーはこうも思ったはずである。「あの信号機、新しいくせにやけに見にくくないか」と。

 今回は、信号機に関するトリビアを交えつつ、色が分かりにくい最新型信号機が存在する理由について解説していきたい。

LEDへの更新進む

 信号機の更新(新しい信号機への交換)基準は19年と定められている(※警察庁資料より )。老朽化が進むと転倒や倒壊のリスクが増し、大事故を招く恐れがあるからだ。

 警察庁は2021年5月、「インフラ長寿命化計画(行動計画)」という5年間分の指針を作成して、信号機を含む全国のインフラの整備を漸次進めている最中である。

 電球式の信号機に代わって新しく出てきた発光ダイオード(LED)式が、維持コストや環境などさまざまな面から優れているということで、LED式信号機の設置もかなり進んできているようだ。各都道府県によって進捗(しんちょく)状況に差はあるが、東京都では車両用信号、歩行者用信号ともにLED化率100%が達成されている(全国平均は66.6%)。

 LED式が電球式より優れている点を簡単にまとめてみると、(1)ライト部分の寿命が6~8年と長い(電球式は半年~1年)(2)省エネルギー(消費電力が電球式の6分の1)(3)視認性が良い――となる(※参考:警察庁 LED式信号灯器に関するQ&A)。

 つまり、電球式は電球を半年から1年ごとに交換する必要があり、電球本体のコストと作業に要する人的コストを、LED式なら大幅に削減することができる。

 視認性の点だが、電球式とLED式では、信号灯の光る仕組みが異なっている。電球式は、青、黄色、赤3色のレンズカバーがあって、その中に入っている電球が光る。一方LED式は、LEDライト自体がその色に発光するから、色付きのレンズカバーが不要で、くっきり、はっきりとした色で示される。西日が信号に当たっている時、特に電球式はどの色が光っているのか見分けづらくなるが、LED式にはその心配がない。つまりは「LED式の方が視認性に優れている」のである。

 しかし、より新しいテクノロジーが搭載されているはずのLED式……とおぼしき信号で、冒頭に述べたように、青か赤か分からないような見えにくい光り方をすることがある。それはなぜか。

 いかにメリットだらけのLED式であろうと、例えば「見えにくい角度がある」といった明確な弱点があり、しかし他のメリットのために、その弱点には目をつぶっているのではあるまいか。正直な話、筆者はこう考え、LED式の唯一の弱点をひとり看破した気がして興奮していたのだが、事実はそうではないらしい。結論からいうと、見えにくいLED式信号は、あえて「見えにくくしている」というのである。

全てのコメントを見る