6000台が数日で完売! バイクが今の若者に大人気なワケ 流行の「ネオレトロ」とは何なのか

キーワード :
, ,
昨今のコロナ禍の影響で、日本国内ではバイクの注目が集めている。20代をはじめとする若年層も続々とバイクを購入。いったいなぜか。

国内バイク販売台数が増加

赤いスポーツバイク(画像:写真AC)
赤いスポーツバイク(画像:写真AC)

 昨今のコロナ禍の影響で、日本国内ではバイクの注目が集めている。20代をはじめとする若年層が続々とバイクを購入するほか、かつてバイクを所持していた40~50代が再びバイクに乗り始めるというケースも登場するなど、バイク業界が好調だ。

 なぜこれほどバイク業界がにぎわいをみせているのだろうか。販売台数や好調を続ける要因に焦点を当てつつ、今後のバイク業界の人気はいつまで続くのかも、今回考察する。

 近年、国内における二輪販売台数が成長している。全国軽自動車協会連合会が発表した「軽二輪車・小型二輪車の新車販売台数の年別推移」によると、軽二輪(126以上250cc以下)の場合、2010年度では3万7645台であったのに対し、2021年度では7万8911台(2.1倍)にまで伸びている。小型二輪(251cc以上)においても同様で、2010年度では5万8108台であったが、2021年度においては8万3571台(1.4倍)にのぼり、バイクの販売台数が増加傾向にあることがわかる。

 しかし、近年の半導体不足の影響により、新車の入荷時期を未定とするメーカーが多く、新車が購入しづらい状況が続いているのも事実。それにもかかわらず、中古二輪業界は活気を見せており、中古価格相場が高騰しているほど人気を集めているのだ。

全てのコメントを見る