日本の「米どころ」をばっちりサポート 農業DXに挑む「新潟大学」の取り組みとは
スマート農業を加速する新たな研究開発は、教育機関でも行われている。今回はその中でも新潟大学を取り上げる。
安定供給と新分野開拓

このように農業分野での自動運転技術はかなり進んでいる。これまで経験値がものをいった田植えや耕作の壁が以前よりも低いものになった。
新潟大学のように特定の農産物が盛んな地域の大学の役割は大きい。地方でスマート農業が活況を帯びれば新たなビジネスチャンスや働く場所が生まれるきっかけにもなる。
農業分野において自動運転技術の導入や向上は単なる労働作業軽減ではなく、
「集まったデータをどう生かすべきか」
という段階に入っている。
こうしたスマート農業の取り組みは、自動運転技術の市場開拓を目指す他のモビリティ分野にとっても学ぶべき点は多いのではないか。