「Suica帝国」に宣戦布告? 首都圏11社「クレカ相互利用」連合、今後どうなる? 背後で支える技術力の正体

キーワード :
,
2026年春、首都圏11社の鉄道がクレジットカードタッチ決済で相互利用を開始する。三井住友カードとOSSが仕組みの中核を担い、ICカードとクレカの競争・協調を通じ都市交通の利便性とデジタル化を一気に加速させる。

部分導入の可能性

改札(画像:写真AC)
改札(画像:写真AC)

 最後に、話を鉄道に戻す。

 11社によるクレジットカードのタッチ決済相互利用が、精密機械のように順調に稼働すれば、鉄道の利用方法は大きく変わる可能性がある。注目すべきは、その変化をどのようにJR東日本が受け止めるかである。

 JR東日本はこれまでどおり、Suicaをはじめとした交通系ICカードの改良・進化に注力するのか。それとも、

「どこかのタイミングでクレカタッチ決済乗車を取り入れるのか」

いずれにせよ、同社は何らかの対抗策を検討し、実施するはずである。

 JRグループのクレカタッチ決済乗車導入に対する慎重姿勢は依然として変わらない。しかし、全線導入が難しくても、私鉄・公鉄との乗り換えが頻繁に発生する駅では、部分的にタッチ決済乗車を導入する可能性は十分に考えられる。

 クレカタッチ決済乗車の波が、JR路線にどのような影響を与えるか。今後もその動向には注目し続ける必要がある。

全てのコメントを見る