「Suica帝国」に宣戦布告? 首都圏11社「クレカ相互利用」連合、今後どうなる? 背後で支える技術力の正体

キーワード :
,
2026年春、首都圏11社の鉄道がクレジットカードタッチ決済で相互利用を開始する。三井住友カードとOSSが仕組みの中核を担い、ICカードとクレカの競争・協調を通じ都市交通の利便性とデジタル化を一気に加速させる。

日本型ライドシェアの設計

改札(画像:写真AC)
改札(画像:写真AC)

 国際水準のライドシェアは、常にプラットフォーマーがけん引する分野である。例えばUberは、Uberという名のタクシー会社を持つわけではない。Uberは、普通車営業免許(二種免許)を持たないドライバーをオンラインで集め、タクシーに近い営業を可能にしたプラットフォーマーである。

 では、なぜUberが人気を集めたのか――それは従来型タクシーを大きく上回る利便性を、スマホアプリが提供したからだ。こうして世界の公共交通は、プラットフォーマー主導の構造へと変化した。

 しかし、日本は海外とは異なる交通事情を抱えている。永田町では、公明党が下野した後も、国土交通大臣に自民党議員が就任しても、国際水準のライドシェアを導入する選択肢は現実的にない。この状況を前向きに捉えると、日本ではプラットフォーマーがけん引するのではなく、

「プラットフォーマーが後ろから支える」

という基本設計が確立したといえる。その象徴が、OSSであることは間違いない。

全てのコメントを見る