「グリーン車なのにギャン泣き」 芸能人投稿が新幹線「赤ちゃん泣き声問題」に――プレミア車両で「静寂」は絶対か

キーワード :
, ,
新幹線グリーン車で赤ちゃんの泣き声が話題になっている。制度や車両の作り、料金の仕組みに問題があり、静かに過ごしたい人と子ども連れの移動の自由がぶつかる。こうした仕組みの欠陥は、地域の経済や移動のチャンスにも影響を与える構造的な課題を明らかにしている。

「静寂の権利」と「移動の権利」の衝突

新幹線(画像:写真CA)
新幹線(画像:写真CA)

 グリーン料金には、静かに過ごすためのコストは含まれているが、子ども連れへの配慮は十分ではない。そのため、静かに過ごす権利と移動する権利がぶつかることがある。どちらの権利もはっきりと設計されていないので、利用者同士で摩擦が起きやすい。一部の母親は、

「グリーン車を避ける」

ことで自分を抑えている。しかしこれは、実際には移動の選択肢を狭めることになり、

・子育て世帯の移動の機会
・地域経済の流れ

にも影響する可能性がある。問題は、制度が共存を前提にしていない点にある。

 制度を改善する方法として、まず車内の空間を見直すことが必要だ。改造でできた余ったスペースを、授乳やあやし用の専用エリアとして使うことが考えられる。吸音材や防音スクリーンを使えば、泣き声の広がりを抑え、周りへの影響を減らせる。

 次に、情報の工夫も大事だ。航空会社では予約画面に幼児座席マークを出し、利用者が事前に知ることができる仕組みがある。鉄道でも同じ表示をすれば、泣き声を避けたい人と安心して使いたい人の両方に配慮できる。事前に情報が分かると、心理的な負担も減る。

 さらに、料金の仕組みを見直すこともできる。子ども連れ専用の区画を「ファミリーグリーン」として有料にすれば、快適さと心の余裕を確保できる。専用区画を「保護する場所」ではなく「選べる選択肢」として提示すれば、利用者のさまざまなニーズに応えられ、鉄道会社の収益にも役立つ。

 加えて、車内サポート員を配置することも有効だ。ベビーカーの移動や授乳を手伝う専門スタッフを、自治体と鉄道会社が協力して育てれば、家族の移動も安心になる。

 制度、空間、情報、料金、そしてサポートをまとめて工夫することで、静かに過ごす権利と移動する権利を両立させられる。ルールを守らせるだけでなく、利用者全体の便利さを高める仕組みづくりが求められている。

全てのコメントを見る