トヨタの中古車「無展示販売」は成功するか? 中古車全体55万台目標、若者のクルマ離れの歯止めとなるか
トヨタは2030年までに中古車販売を現状の1.7倍の年55万台に拡大する計画を掲げ、2025年11月から無展示ネット販売を近畿圏で開始。若年層向けに利便性を高め、店舗効率と利益率改善を狙う新戦略である。
中古車販売の新潮流

トヨタモビリティ新大阪では、すでにオンラインで完結に近い形で中古車販売を行っている。ウェブ上で中古車在庫を検索でき、希望車種のローン試算も可能である。商談もオンラインで進められるため、購入車両を実際に確認するのは契約直前というケースも少なくない。一方で、
・実車を見ずに契約を進めることへの抵抗感
・万一のトラブル発生時のアフター対応への不安
は残る。無展示販売は、そうした不安を解消する新たな販売手法である。
トヨタの無展示販売は、まず近畿地方から導入される。将来的には全国展開も視野に入れる。販売対象は自社車両にとどまらず、サブスクリプションサービス「KINTO」の契約終了車や軽自動車など低価格車にも拡大する見込みである。
自動車販売店は中長期的な人口減少を見据え、新車販売にとどまらず、持続的に収益を上げられる販売形態への変革を迫られている。中古車の無展示販売は、その一手として注目される。