トヨタの中古車「無展示販売」は成功するか? 中古車全体55万台目標、若者のクルマ離れの歯止めとなるか
トヨタは2030年までに中古車販売を現状の1.7倍の年55万台に拡大する計画を掲げ、2025年11月から無展示ネット販売を近畿圏で開始。若年層向けに利便性を高め、店舗効率と利益率改善を狙う新戦略である。
ネット完結型の販売拡大

2025年11月から導入される新サービスは、従来の販売スタイルを大きく転換する。販売店の効率化にも寄与する。販売対象は、スポーツタイプ多目的車(SUV)やワゴンなどの人気車種が中心である。車両は大阪府内のバックヤードに保管され、情報は中古車情報サイトに登録される。
顧客からの問い合わせには、専用コールセンターがオンラインで対応する。必要に応じて、車両状態を確認する動画配信も提供される。顧客は注文後、希望の店舗で車両を受け取り契約を交わす。店舗に出向かなくても商談や購入検討が可能となり、利便性が向上する。特に平日に来店が難しい層は、
「休日に複数店舗を訪問する負担」
から解放される。
これまで、中古車購入をネットで完結できる仕組みはなかった。中古車情報サイトはオンライン対応しておらず、実店舗を持つ販売店として差別化が可能である。
販売店にとっては、店舗内に中古車を展示・在庫する手間が省ける。省スペース化につながり、在庫管理コストも削減できる。売れ残った車両の置き場確保や対応社員の負担も軽減される。従来は長期に売れ残った車両を利幅の少ないオークションに出すことが多かったが、自社販売に切り替えることで、利益率の向上も見込める。