軽100kg減の衝撃! スズキの超軽量化戦略は「聖杯」か、それとも「パンドラの箱」か――EV時代の試練を考える
スズキは2030年に向け、現行比100kgの車両軽量化を軸とした新技術戦略を発表した。燃費向上や加速性能改善に加え、インド市場での小型車競争力強化や社会課題対応を目指す、総合的モビリティ戦略だ。
グローバル展開の競争力

スズキの軽量化戦略は、性能向上にとどまらず、安全性や制度、需要との調和がカギを握る。軽量化で性能が改善しても、安全や快適性を犠牲にすれば市場の支持は得られない。規制や顧客心理を踏まえ、最適解を導き出す必要がある。
さらに視野を広げると、軽自動車市場を超えたグローバル展開の可能性もある。スズキが高いシェアを持つインドを中心に小型車の需要は拡大しており、軽量化技術が競争力の源泉となる可能性がある。
航空機や建材など他産業でも軽量化技術の応用が進み、スズキの取り組みが波及効果を生むことも期待される。
しかし、そこには見えないコストも潜んでいる。新素材の導入はコスト増やサプライチェーンの再構築をともなうため、今後いかに吸収していくかが課題となる。持続的な競争力を確保するには、単なる軽量化にとどまらず、経済合理性を備えた総合戦略が必要だ。
スズキが軽量化目標である100kgや、その先の120kgをどのように達成していくのか、今後の開発動向に注目したい。