なぜ「GT-R」は消滅したのか? 開発困難を超えた日本スポーツカー市場の「構造的病理」
日産「GT-R」が56年の歴史に幕を下ろした。開発費高騰や販売低迷、SUV・EVへの資源集中により量産効果が得られず、スポーツカー市場は国内で2%未満に縮小。次世代技術を活かした復活の可否が、ブランド力と産業競争力を左右する。
日本車の再起戦略

今回のGT-R生産終了は、単に「スポーツカー開発が難しい」という説明を超えている。特に、日本の社会構造を背景にした自動車産業の構造的課題を浮き彫りにした事例である。
規制強化、需要変化、投資不足が同時に進行するなかで、日本メーカーが新しいスポーツカー像を再構築できるかは、ブランド力と産業競争力の将来を左右する重要な問題だ。
GT-Rは一度姿を消したが、次世代技術を取り込み新しい形で復活できれば、日本自動車産業の存在感を再び世界に示す契機となる可能性がある。
日産のイヴァン・エスピノーサ社長は、
「GT-Rが自動車産業に決して消えない足跡を残したことに疑問の余地はない。いつか復活させることが、我々の目標だ」
と述べている。その実現に向け、あらゆる可能性を検討することが求められる。