大阪・関西万博だけじゃない! 日本のモビリティを変えた「博覧会の経済学」―― 日本初の一般営業電車が「博覧会」で生まれたワケとは 現在の「夢洲」周辺の地図(画像:国土地理院) 1985年頃の夢洲周辺の航空写真(画像:国土地理院) 1980年頃の夢洲周辺の航空写真(画像:国土地理院) 1975年頃の夢洲周辺の航空写真(画像:国土地理院) 1963年頃の夢洲周辺の航空写真(画像:国土地理院) 大阪・関西万博の大阪メトロ中央線延伸を前に導入された新型車両400系。斬新なデザインは大きな話題を呼んだ。博覧会とモビリティの発展は切っても切り離せない関係だ(画像:若杉優貴) 日本初の営業用電車が走ったキッカケは1895年に京都で行われた博覧会だった。現在、会場跡地は岡崎公園や平安神宮となっている(画像:若杉優貴) 京電で走っていた電車は現在も明治村などで乗車することができる(画像:美留町まこと) 神戸・三宮から人工島「ポートアイランド」を結ぶ日本初の新交通システム・ポートライナー。もともと1981年の「ポートピア博」に合わせて開業したものだ(画像:若杉優貴) 全国各地でお馴染みとなった女性バスガイド。博覧会に合わせて運行を開始した「別府地獄めぐり」の定期観光バスが発祥だ(画像:若杉優貴) この画像の記事を読む