ホンダ・日産「ソフト共通化」が直面する三つの壁――SDV時代に問われる“自社OS”の存在意義とは何か?

キーワード :
, , ,
自動車業界はSDVへの大転換期にある。ホンダと日産は、2020年代後半に向けて次世代車両のソフトウェア基盤を共通化する計画を進めている。だが、独自OSの開発や投資負担の違い、設計思想の非対称性が統合を難航させている。両社は収益性改善と開発効率化の両立を模索しつつ、設計自由度と長期的柔軟性のバランスをどう取るかが経営課題となっている。

競争力の設計思想

ホンダゼロシリーズ(画像:本田技研工業)
ホンダゼロシリーズ(画像:本田技研工業)

 両社が進めるソフトウェア基盤の共通化は、技術面で複数の調整をともなう。

・アーキテクチャの整合
・モジュール設計
・セキュリティ
・保守性

など、多層的な対応が求められる。思想や技術資産、開発フェーズが異なる両社の統合は決して容易ではない。短期的な効率と長期的な柔軟性のバランスをどう取るかが最大の課題だ。

 共通化が競争力の基盤となるかは、設計思想の尊重と両社の意思疎通の精度にかかっている。

全てのコメントを見る