トヨタ「KINTO専用グレード」は成功か失敗か――年間67万台超のカーリース市場、限定戦略」を再考する

キーワード :
, , ,
購入可能な層が、あえて所有しないKINTOを選ぶ理由とは何か。bZ4X専用化戦略の失速が浮き彫りにしたのは、「借りる」ことの価値設計の限界だ。利用台数67万台超の拡大市場で、サブスクが乗り越えるべき壁が見えてきた。

「所有超え」を仕掛ける利用戦略

プリウスUグレード(画像:KINTO)
プリウスUグレード(画像:KINTO)

 トヨタが展開する定額制の車両利用サービス「KINTO」は、導入当初の気軽に新車を使うという位置づけから、近年では商品戦略の一手として存在感を増している。その象徴が、プリウスやヤリス、ヤリスクロスに設定されたKINTO専用グレードだ。

 トヨタは販売チャネルではなく「利用チャネル」としてKINTOを特別視し、ここでしか手に入らない仕様を用意することで、あえてサブスクを選ばせる意図があると読み取れる。ただ、ここで問うべきは、この専用性が

「本当にユーザーの選択を動かすのかどうか」

だ。とくに、中・高所得層のように購入が可能な層にとって、KINTOのような所有できないサービスをあえて選ぶ理由になるのか。限定グレードという魅力が、従来の所有欲を超える動機として成立するのかどうかが焦点となる。

全てのコメントを見る