バス運賃「2倍」になったらどうなる? 路線バスの96%が赤字現実! 利用減、人件費高騰…疲弊の限界、公共交通の未来を問う
全国の路線バスの約96%が赤字。運賃2倍は現実解となり得るか――「値上げか存続か」の二択ではなく、バスの役割そのものを見直す時が来ている。価格改定は、単なる値上げではなく、移動の価値と公共交通の再設計を問う構造改革の試金石だ。
脱・社会インフラの現実

バス路線は、もはや社会インフラではなく、維持困難なサービスへと転落しつつある。この認識は決して比喩ではなく、現場を担う経営者の皮膚感覚そのものだろう。
・人件費の高騰
・利用者の減少
・設備の老朽化
・「2024年問題」を契機とした労働時間規制によるオペレーションの崩壊
こうした負の連鎖は、もはや一時的な危機ではなく、業界全体の収益構造そのものを深く侵食している。この構造的な破綻に対し、いま一度問い直すべき論点がある。仮に、バス運賃を
「2倍」
に設定したら、何が起きるのか――この問いは、単なる机上の空論ではない。持続可能な公共交通の選択肢として、路線バスを再構築するために、どこまで利用者負担を許容できるのか、また、それによってどこまでサービス水準を維持・再設計できるのか。
その限界点を見極めることこそが、路線バスの未来を考える出発点である。