トンネル出口で吹く「横風」はなぜ危険なのか? 時速10m/sで1m横滑りの衝撃データ――ミニバン・トラックが“横転”する死角とは

キーワード :
,
風速ごとの危険度、車種別のリスク、そして高速道路の規制基準(瞬間風速20m/s以上で通行止め)を踏まえ、安全運転のための具体的な対策を解説する。

風速によって変わる危険度

高速道路の横風注意の情報板(画像:JAF)
高速道路の横風注意の情報板(画像:JAF)

 日本自動車連盟(JAF)のウェブサイトには、高速道路を走る際に気を付けることとして、トンネルや切り通しの出口で横風にハンドルをとられる場合があると記載されている。場所によっては急な横風が発生しやすく、操作に影響を及ぼすリスクがあることを示している。

 このため、横風注意の標識がある場所では、ドライバーはハンドルをしっかりと握り、風に備えた運転が必要となる。

 気象庁のウェブサイトに掲載されているリーフレット「雨と風(雨と風の階級表)」でも、風速と車両への影響について説明されている。走行中の状況は以下のとおりだ。

・10~15m/s(やや強い風)…高速運転中では横風に流される感覚を受ける
・15~20m/s(強い風)…高速運転中では、横風に流される感覚が大きくなる
・20~25m/s(非常に強い風)…通常の速度で運転するのが困難になる
・30m/s~以上(猛烈な風)…走行中のトラックが横転する

つまり、風速が上がるほど車両への影響も大きくなり、危険度は飛躍的に増す。

 ただし、車内の窓を締め切って走行している場合、外の風の強さを把握するのは容易ではない。特に高速道路では窓を開けづらく、外の状況を体感しにくい。では、密閉された車内でも強風が吹いていると判断する方法はあるのだろうか。

全てのコメントを見る