「トヨタ・ウェイモ提携」は車両製造終焉への序章か? 走行データが示す次世代覇権! 自動車産業の命運どうなる
トヨタ自動車はWaymoとの戦略的提携を発表。自動運転技術の高度化を目指し、両社はソフトウェアと車両開発の融合を図る。自動車産業の転換期、車両販売から運用経済へと移行するなかで、共に新たな価値創出を模索する。
製造主導から運用主導へ

従来の自動車産業では、より多くの車を、より安く、かつ高い信頼性で生産することが最重要だった。だが今後は、誰が車をつくるかではなく、
「誰のシステムで走るか」
が問われる時代に入る。車両を売って利益を上げるモデルから、走行データや運用ロジックを価値に変える構造へとシフトが始まっている。
車両がプラットフォーム化するにつれ、価値の源泉はハードからソフトへと移る。地図データ、センサー技術、通信ネットワーク、さらにはエッジAI(デバイスやセンサーなどの端末で行うAI技術)まで、車両そのもの以外の要素が付加価値を左右する。こうした変化は、従来の垂直統合型モデルを崩し、各企業が専門性に特化しながら連携する水平分業を促進するだろう。
トヨタとウェイモの提携も、こうした産業構造の変化を背景に位置づけられる。トヨタは製造者という立場から、「移動サービスの起点」へと役割を再定義しようとしている。
今回の提携は、単なる事業連携ではない。自動車産業に対し、
・どこで稼ぐのか
・どこで競うのか
という本質的な問いを突きつける契機となる。車の走行時間が価値を生む時代において、いかにして進化するか。トヨタとウェイモは、その答えを試す第一歩を踏み出したといえる。