まさかの「紙の整理券」復活? 広島電鉄「PASPY終了」でバス決済混乱! 地域カード終焉が招く不便とは
広島電鉄の新たなキャッシュレス決済「Mobiry Days」は、全国交通系ICカードを超える機能を誇るが、導入過程で多くの課題が浮き彫りになっている。車内チャージ機能や広島バスとの決済手段の違いが混乱を招き、地方行政の財政配分にも影響を与える問題が顕在化している。
新決済「Mobiry Days」導入の課題
実はこれに並行して、広島電鉄は新たなキャッシュレス決済手段「Mobiry Days」を導入している。
これは、同社がNECとレシップ(岐阜県本巣市)と共同で開発した決済システムだ。専用のICカードのほか、スマホアプリに表示されたQRコードを使う方法もある。残高はアプリを通じてクレジットカードや銀行口座からチャージでき、定期券購入機能も備えている。機能面では、全国交通系ICカードを凌駕するといえるだろう。
しかし、現時点でMobiry Daysには
「車内での現金チャージ」
ができないという欠点がある。これは、PASPYにはあった機能で、スマホ操作に不慣れな人にとっては、ドライバーに現金でチャージしてもらう方が便利だ。
さらに、Mobiry Daysは広電バスでは利用できるが、広島バスでは一部路線のみ対応している。そのため、広電バスと広島バスで決済手段を使い分ける必要がある。