「ランクル」盗難、異常事態! 全被害の「4台に1台」、もはや“通貨”代わり? 実態調査から読み解く、盗難集中の構造要因とは
盗難車の“通貨”化が進む中、2024年に盗難台数の27.5%を占めたトヨタ・ランドクルーザーが象徴するのは、モビリティが単なる移動手段から高流動性資産へと変貌した現実だ。背景には新興国の需要爆発、部品価値の上昇、そして闇経済による“グローバル裏物流”の構築がある。
28%集中の異常事態

高価格帯のスポーツタイプ多目的車(SUV)の代表格であるトヨタ・ランドクルーザーが、再び車両盗難件数のトップに立った。
日本損害保険協会が2025年3月3日に発表した「第26回自動車盗難事故実態調査結果」によると、2024年に発生した車両本体盗難のうち、実に「27.5%」がランドクルーザーだった。これは
「4台に1台以上がランドクルーザー」
という衝撃的な数字である。なぜここまで特定車種に盗難が集中するのか。その背後にある経済合理性を掘り下げていくと、自動車を取り巻く
・グローバルな需給ギャップ
・部品供給網のひずみ
・デジタル制御時代の逆説
が見えてくる。