ガソリン高騰は「車持ち」だけの問題じゃない? 物価高騰、税金…実は全員に関係あり! 大きすぎる無関心の代償

キーワード :
, , ,
ガソリン価格の高騰は、ドライバーだけでなく社会全体に波及する。日本のガソリン価格の約55%は税金で構成され、物流費の上昇が食品価格や公共交通の運賃に直結。燃料コストの変動は、消費者の生活コストを左右する要因となる。

車なしでも避けられぬ影響

ガソリンスタンド(画像:写真AC)
ガソリンスタンド(画像:写真AC)

 経済産業省が2025年3月19日に発表した3月17日時点のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、1Lあたり184円60銭。前週比で50銭上昇し、8週間ぶりに値上がりした。

 ガソリン価格の高騰は、多くの人にとって

「ドライバーの負担増」

として認識されがちだ。しかし、これは車を持たない人にとっても無関係ではない。ガソリン代や関連する税制は、日常生活のあらゆる場面に影響を及ぼす。それにもかかわらず、車を持たない人の多くはこの問題に無関心であり、

「自分には関係ない」

と考える傾向がある。しかし、本当にそうだろうか。

 本稿では、ガソリン価格の変動が社会全体に及ぼす影響を明らかにし、すべての人が“自分ごと”として捉えるべき理由を探る。

ガソリン価格は「生活コストそのもの」

ガソリンスタンド(画像:写真AC)
ガソリンスタンド(画像:写真AC)

 ガソリンは単なるドライバーの燃料費ではない。

・物流
・公共交通
・農業
・漁業
・製造業

これらの多くがガソリンや軽油を必要としている。つまり、ガソリン価格が上がれば、それに依存するあらゆる産業のコストが増加する。

 例えば、スーパーマーケットの商品。トラックで運ばれる生鮮食品の価格は、ガソリン代の高騰によって上昇する。

 宅配サービスも例外ではない。配達員のガソリン代が上がれば、企業はその負担を利用者に転嫁せざるを得ない。

 また、公共交通もガソリンや軽油を使用する。バス会社の運営コストが増えれば、最終的には運賃の値上げにつながる可能性がある。

 こうした影響を考えれば、「車を持たないから関係ない」という考えがいかに浅はかであるかがわかるだろう。

全てのコメントを見る