JR西日本がコード決済で革命!? 手数料1.9%で「中小店舗」に爆刺さり? 1000万人会員を武器にちらつくJR西日本の野望

キーワード :
, ,
JR西日本の新コード決済サービス「Wesmo!」が2025年春に登場。ICOCAとは異なる新ブランドで、QR・バーコード決済の新たな選択肢を提供。加盟店への手数料業界最安水準やデータ活用戦略により、PayPayなど既存勢力に挑戦するその成長力が注目される。

JR西日本が描く決済サービスの未来

WESTERポイント(画像:JR西日本)
WESTERポイント(画像:JR西日本)

 JR西日本によるコード決済サービスは、中期経営計画2025における新たな事業の創出のひとつだ。

 交通系電子マネーのモバイルICOCA、クレジットカードのJ-WESTカード、Wesmo!に加え、グループ会社のポイントサービスなどが、2023年3月にスタートした新たな会員サービスWESTERでつながり、ポイントの相互利用など便利なサービスが面で広がることとなる。なお、2023年春から各ポイントサービスのID統合が進められている。

 Wesmo!は、企業間取引のほか、従業員への給与支払い、自治体からの補助金給付などのキャッシュレス化も視野に入れており、営業エリアの西日本を舞台に未来型のまちづくりに挑戦するとしている。

 さらには、収集したビックデータを元に、他の鉄道会社や親和性の高い産業領域へ横展開するデータインフォームドコンサルティング事業の拡大も計画。京阪神や西日本エリアの特性にマッチしたコンサルティング力のカギは、JR西日本が提供するサービスの利用者と加盟店をいかにして増やしていくかにかかっているといえよう。

 WESTER会員数でいえば、2023年度末で計画600万人に対し実績811万人と上振れていた。さらには、2025年2月末時点で1000万人を突破。一度引き上げられた2027年度末の会員数目標1100万人も余裕でクリアできる勢いであり、順調な滑り出しといっていい。

全てのコメントを見る