運送業界に横行? 「代わりならいくらでもいる」と言ってはいけない根本理由! 物流クライシスを招く「安さ至上主義」の末路とは

キーワード :
, ,
「御社の代わりならいくらでもいる」という言葉がビジネスにおける危険な誤解を生んでいる。運送業界の人手不足は深刻化し、2030年には輸送能力が34.1%不足する可能性も。価格競争に頼るだけでは、信頼を失い、長期的には企業に大きなコストとリスクをもたらす。

安さ追求が招く長期的コスト

トラック(画像:写真AC)
トラック(画像:写真AC)

「安くやってくれるところに頼めばいい」という考えは、一見合理的に思える。しかし、実際には「価格だけで決めることのリスク」が存在する。

 運送業界を例に取ると、極端なコスト削減を求めるあまり、違法な長時間労働が横行し、安全性が損なわれる事例が増えている。過労運転による事故が発生すれば、社会的信用を失うだけでなく、荷主企業としての責任も問われることになる。

 また、安さを追求するあまり、品質の低い業者に依頼し、その結果、トラブル対応にかかるコストが増加することも多い。物流、製造業、システム開発においても、「安いから」という理由で選んだ結果、最終的にコストがかさむケースは数多く見受けられる。

 価格だけを基準に選ぶことは、短期的にはコスト削減に繋がるかもしれないが、長期的には企業の競争力を損なうリスクを孕んでいる。

全てのコメントを見る