運送業界に横行? 「代わりならいくらでもいる」と言ってはいけない根本理由! 物流クライシスを招く「安さ至上主義」の末路とは

キーワード :
, ,
「御社の代わりならいくらでもいる」という言葉がビジネスにおける危険な誤解を生んでいる。運送業界の人手不足は深刻化し、2030年には輸送能力が34.1%不足する可能性も。価格競争に頼るだけでは、信頼を失い、長期的には企業に大きなコストとリスクをもたらす。

取引先を軽視する危険性

トラック(画像:写真AC)
トラック(画像:写真AC)

 この言葉の最大の問題は、取引先との信頼関係を根本的に損なうことにある。

 ビジネスは単なる契約の積み重ねではなく、長年の信頼関係を基盤として成り立っている。企業間取引において、「御社でなくてもいい」という態度を取ることは、相手企業に対して

「あなたたちは特に重要ではない」

と伝えることと同じだ。物流業界を例に挙げると、あるメーカーが長年取引している運送会社に対して、「この運賃で無理なら、他に頼む」といったとする。この言葉を聞いた運送会社の経営者はどう考えるだろうか。

「この会社は、私たちを単なるコストとしか見ていないのか」

 当然、こうした相手には優先的に対応しようとは思わなくなる。何か問題が起きた場合、他の取引先よりも後回しにされることも十分に考えられる。その結果、短期的には運賃を抑えることができても、長期的には不利な立場に立たされることになる。

 これは、どの業界でも同様だ。例えば、システム開発会社に「この金額でできないなら、他に頼む」といった場合、その場で契約が続いたとしても、技術者のモチベーションは低下する。結果として、品質の低下や納期遅延といった問題が生じるだろう。

 一度失われた信頼を取り戻すことは非常に難しい。ビジネスの現場では、数字で測れない

「見えないコスト」

が存在することを忘れてはならない。

全てのコメントを見る