子どもを乗せた「電動アシスト自転車」はなぜ転倒リスクが高いのか? 安全性を重視した選び方と注意点とは
子育て世帯にとって欠かせない「子ども乗せ電動アシスト自転車」。約4人にひとりが持っているけれど、選び方を間違えると大きな事故につながる危険もある。安全性を最優先にした賢い選び方や、主要メーカーの最新動向を分かりやすく解説。子どもの安全を守るために、今知っておくべきポイントを紹介する。
電動アシスト自転車の実態

1993(平成5)年、ヤマハ発動機(静岡県磐田市)は「ヤマハPAS」を世界新商品として発売し、電動アシスト自転車(電動自転車)の普及が始まった。電動アシスト自転車は、モーターが人力を補助することで、こぎ始めや坂道などでも軽い力で安定した速度まで加速できる自転車だ。
これらの自転車は、
・ファミリー向け
・日常使い
・通学用
など用途によって設計や装備が異なる。そのなかで「子ども乗せ電動アシスト自転車」は、チャイルドシートが標準装備されており、子どもを乗せても安定した走行ができるように車体の重心が低く、車体が長い設計になっている。
au損害保険株式会社(東京都港区)が2021年10月28日~30日に実施した「電動アシスト付自転車に関する調査」では、自転車利用者の17.6%が電動アシスト自転車を所有していることがわかった。特に30代の子育て世代では22.3%が所有しており、約4人にひとりが保有している。
また、利用シーンについて調べた結果、最も多いのは「買い物」(83.6%)で、次いで「子どもの送迎」(23.1%)となっている。年代別では、30代では54.0%が「子どもの送迎」で利用していることがわかった。
では、子ども乗せ電動アシスト自転車を選ぶ際には、どのポイントを重視すべきだろうか。一児の母である筆者(小島聖夏、フリーライター)がその選び方について考えていく。