熊本「交通系ICカード廃止」はむしろ良かった? “大危機”から垣間見える「地方の選択肢」と、都心で広がる可能性とは

キーワード :
, , ,
2024年、熊本県の交通事業者5社がICカード決済を廃止し、全国の公共交通でクレカタッチ決済導入の波が広がるなか、交通系ICカードの未来はどうなるのか。都市と地方で異なるキャッシュレス戦略が進み、キャッシュレス導入の柔軟性が試される。

クレカタッチ決済、交通ICカードに逆風

熊本市(画像:写真AC)
熊本市(画像:写真AC)

 熊本5社とは、

・熊本バス
・九州産交バス
・産交バス
・熊本電気鉄道
・熊本都市バス

のことだ。前述のとおり、11月16日に全国の交通系ICカード、Suica(スイカ)をはじめとするICカードでの決済が廃止された(このシステムは2016年3月に導入された)。代わりに、2025年3月までにクレジットカードのタッチ決済などを導入する。3月までの間、決済方法は現金か「くまモン」ICカードのみとなる。

 全国規模で完全キャッシュレス決済バスの実証実験が始まるなか、熊本県の公共交通では交通系ICカードが今後使えなくなるという事態が発生した。これがいわゆる“熊本ショック”である。

 さらに、三井住友カードが実質的に主導する公共交通のタッチ決済が全国で一斉に導入されることとなった。2024年後半から、非接触型決済カードの話題は交通系ICカードからクレジットカードのタッチ決済に移り変わったのは確かだ。

 もし“熊本ショック”が全国に広がり、首都圏でも京王線などがタッチ決済を導入する交通事業者が増えるなら、交通系ICカードはその地位を失うのではないか。しかし、首都圏ではJR東日本がふたつのプロジェクトを実施することを決定している。

全てのコメントを見る