気づいたら減速? ドライバーが自然にスピードダウンする「視覚トリック」をご存じか
視覚的錯覚を利用してドライバーの減速を促す「イメージハンプ」が、事故防止に効果を上げている。広島市では設置後、速度が時速25.1kmから22.9kmに減少。ハンプの設置には工事が必要だが、ソリッドシートなら手軽に設置可能。さらに、錯視技術を使った「オプティカル・ドット」も注目され、今後の普及が期待される。
逆走防止に効く立体標示
道路に描かれただまし絵のような路面標示「イメージハンプ」をご存じだろうか。これは、平面の図柄を立体的に見せる手法で、道路脇の縁石や交差点などに設置されていることがある。
だまし絵と同じ技法を使っているが、目的はあくまでアートではなく、生活道路で頻発する交通事故を減らすために速度を下げさせることだ。
イメージハンプは、ドライバーがアクセルから足を離す程度の驚きを与えるようにデザインされており、その大きさや形状、デザインには工夫が施されている。実際、広島市安佐北区口田地区でイメージハンプが設置されたところ、設置区間の平均速度が時速25.1kmから時速22.9kmに下がり、時速30kmを超える速度を出す割合も35.5%から30.1%に減少した。
さらに、単に速度を下げるだけでなく、
・ショートカット走行
・逆走の防止
にも役立っている。例えば、長崎自動車道の川登サービスエリア(SA)下りでは、ドライバーが逆走していることに気づかせるために
「立体的に見える反対向きの矢印」
を設置。また、国道178号線の岩美道路などでは、「逆走危険」の立体的な看板が浮き上がるイメージハンプが設置され、ドライバーに注意を促している。
このように、事故防止対策として効果を上げているが、その理由は何だろうか。